2017年 08月 02日
星型キュウリのカナッペ
2016年 08月 28日
モッツアレラチーズの一番美味しい食べ方





2016年 05月 09日
おつまみセット
お客様たちにお出しした「おつまみセット」です。

左上から時計回りで
☆ グリルホタテとくるみのわさびマヨネーズ和え
☆ お揚げのネギ生姜和え
☆ 豆腐とアボカドのスモークサーモン巻き
☆ 蕪とささみの柚子こしょうサラダ
☆ プチトマトのコンポート

↑ には人参とツナのシリシリも入れてます~。
どれも好評をいただいて、ホッとしました (^^)
いろんな種類のお惣菜を少量ずつ楽しむ、というのはいいですね ♪
↓読んだよ~の印に、ぽちっとクリック☆お願いします~(^^)↓

2014年 08月 02日
ピンチョス その1
とにかく暑い!!

春先に出回った「今年は冷夏になる」という噂は
ウソだったのでしょうか...(>_<)
梅雨明けとともにやってきたこの暑さは
かなりパワフルですね





暑いと食欲も失せがちですが、熱中症にならないように
日頃から栄養と水分はしっかりと摂っておきたいものです。
先日、何気に付けたテレビで、ピンチョスを紹介していました。
ピンチョスとは、複数の食材を一口で食べられるように
組み合わせたスペイン料理の1つです。
そのテレビで紹介していたピンチョスを再現してみました。

まず、一口大に切ったパン (今回はチャバタを使用) を焼いて薄くバターを塗ります。
その上に生ハム、ししとう (グリルで焼いて塩こしょう) 、マッシュルーム (フライパンで焼いて
塩こしょう) を乗せてスティックで刺してから、パルミジャーノを上からおろしかけています。
ピンチョスを美味しく食べるコツは、
作ったらすぐに食べること!ということなので
作り終わると同時にすぐに食べました(笑)
う~ん、美味しいぃ~

それぞれの食材が見事に調和してて、うれしい美味しさになりました~

作る前は、いろんな食材を使うので、ちょっとめんどくさいかな...と
思っていましたが、いろんな食材を使うからこそ、作っている過程が
楽しい、ということがわかりました

出来上がりも、可愛いし、ピンチョス、グッジョブ!

しばらくピンチョスにハマりそうです

↓読んだよ~の印に、ぽちっとクリック☆お願いします~(^^)↓

今日の天使からのメッセージはお休みします。
2014年 06月 27日
最後のおつまみセット
今までは、仕事が終わってから、夜から夜中にかけて荷造りをしていましたが、
今日は、仕事も休みを取ったので、一日、荷物作りに集中です。
すでに、家の中は段ボール箱だらけです。
それにしても、こうやって、荷物を整理していて
つくづく思ったことは、うちにはなんて不要なものが多いんだ!
ということです(苦笑)。
我が家は、
◆過去数年間、使わなかったものはできるだけ処分する
◆断捨離をまめに実行する
というホームポリシーのもと、比較的、整理整頓ができていた、と思っていたのですが
イヤイヤ、そんなの、まったくのウソでした(笑)
出てくる、出てくる、不要物!
段ボール箱が積み上げられていくと同時に
ゴミ袋も負けないぐらい、どんどん増えてます(^^;)
ひゃぁ~、なんてこったい!と思いつつ
なんか嬉しい気分にもなります、実は(笑)
こういう不要物は古いエネルギーでもあるので
それらを手放すことで、その空いたスペースに新しいエネルギーが入ってきてくれて
リフレッシュされた気持ちになりますね

そして、今回のリフォームでは、現在使っている家具のほとんどを手放すため
家具の処分もしなくてはいけなくて、それもかなりタフな仕事でした。
キッチンも、ほとんどの食器と調理器具類を詰めてしまったので
寂しい風景となっています。
長年、親しんできたこのキッチン。
このキッチンのおかげで、いろんな料理やお菓子を作ることができて
今は、キッチンへの感謝の気持でいっぱいです

ありがとうね~

これは、先々週の週末に、我が家にいらしたお客様に出したおつまみセットです。
荷造りをする前、このキッチンで最後に作ったおもてなし料理です。

上段左:こんにゃくのピリ辛炒め
上段真ん中:ブルガー小麦のサラダ
上段右: たけのこのフラン
下段左:黒豆のクリームチーズ和え
下段右: 豆腐の2色たれ





どれも美味しい! 日本酒によく合います!と、
喜んでいただけて、よかった、よかった~

新しいキッチンとの出会いが、今から楽しみです~

・・・おっと、その前に、まだまだ荷造りや・・・(^^;)
↓読んだよ~の印に、ぽちっとクリック☆お願いします~(^^)↓

↓今日の天使からのメッセージはこちら↓
天使からのメッセージ
2013年 08月 12日
マスカルポーネとサーモンを使って
さっそくこれを作ってみました


マスカルポーネチーズの上にスモークサーモンを乗せたものです。
わさびとバルサミコ酢で作ったソースを添えています。
実はこれ、去年、ヴェネチアのレストランで食べた一品を再現したものです。
あまりにも美味しかったので、自分でもなんとか作れないかなぁ、と
ずっと思ってました。
想像力を大いに働かせて、とりあえず、こんな感じで↓ 作ってみました

マスカルポーネにちょっと塩を入れて柔らかくコネコネ
それをセルクルに入れて上にスモークサーモンを形よく並べて
冷蔵庫でしばらく冷やしてからお皿に乗せて
トマトとみょうがとイタリアンパセリを飾りで盛り付ける
(イタリアンパセルの代わりにチャービルでもいいかも・・・)
で、ここまではいいんです。
何とかなる、と思ってました・・・(笑)
問題はやっぱりソース作りね・・・(^^;)
わさびが入っているのはわかるけど (お店の方が教えてくれたから)
それ以外に何が入っていたのか・・・。
うーん、あの時の味を思い出しながら
まず、わさびをオリーブオイルで溶かす
(わさびは水やお醤油などにいきなり溶かすと風味が逃げるので
オリーブオイルでカバーしてあげます。そうすると風味も活かせます~(^^)v
そこに、バルサミコ酢、塩、お醤油などを少しずつ、加えて混ぜてみました。
うーん、なんか、やっぱりまだ何かが物足りないよ・・・

マヨネーズをちょっぴり加えてみました。
いきなりマヨネーズを加えると分離しちゃうので
別の器にソースを少量取り分けて、その中でマヨネーズと合体させてから
全体のソースへと合流させました。
!うん、なんかコクが出た!
あとは、タイムとローズマリーでハーブの風味もちょっと足して、
これらの調味料の配合率を少しずつ、調整しながら
ソースの完成!
あのレストランと全く同じ味、というわけには行かないけど
近いんじゃない? いいんじゃない?
・・・・と、自己満足(笑)
先日いらしたお客様たちにも出してみたところ
好評でした!

よかったー!
わさび、グッジョブ!



↓今日の天使からのメッセージはこちら↓
天使からのメッセージ
2013年 07月 30日
ゆで卵のファルシー (サルサヴェルデ)
ゆで卵のファルシーです。

ゆで卵の黄身をくり抜いたところに、サルサヴェルデを詰めます。
夏のオードブル (おつまみ) として、さっぱりしてて美味しいです

私は卵が大好きなので、これ、1人でバクバク何個も食べちゃいました(笑)
取り除いた黄身は、ミモザサラダなんかにすれば綺麗ですね

(ミモザサラダ、作んなかったけど・・・・(^^;))))
この日、一緒に作ったのは、シーフードのオーブン焼きです。
これも作り方は簡単!
海老、サーモン、アスパラガス、粗挽きソーセージ、ツナ缶の汁ごと、トマトのざく切り、にんにく、をオーブン皿に入れて、塩、コショー、オリーブオイルとレモン汁をふりかけて、200度のオーブンの中段で15分焼いて、途中で出して、モッツァレラチーズを入れて、210度に温度を上げて、さらに10分焼きます。
焼き上がったら、バジルの葉を飾って出来上がり。
味付けは、塩とこしょうとレモンだけだけど、だからこそ
素材一つ一つの味が引き出されて、風味も豊かで、美味しいです

今の季節、オーブンを使うとキッチンの温度もぐっと上がりますね

でも、チャチャチャっと材料入れて、焼けば出来上がりーっていうオーブン料理って
やっぱり便利! o(^o^)o
時間がない忙しい時にはオーブンを最大に利用したいですね


↓今日の天使からのメッセージはこちら↓
天使からのメッセージ
2013年 06月 04日
アボカドの煎酒和え
日本酒に梅干しと鰹節を入れて、コトコトと煮詰めたもので
江戸時代の食卓には欠かせなかった調味料だそうです。
ひょんなことから、この調味料の存在を知り、
さっそく作ってみました。
煮詰めた後、漉し器で汁だけを取り出したものが
こんな感じです↓

お醤油は一滴も入れてないのにほんのりと色づいてて
ちょっと不思議な感じ

塩も入ってないから、塩気はほとんどないけど
梅干しの酸味と鰹節の風味が
うまい具合に調和してて、とてもまろやかで上品な味の調味料です

煎酒にワサビをちょっと溶かして、アボカドと和えてみました。

アボカドにはレモン汁をちょっとかけています。
さっぱりとしてて、なんとも言えない穏やかな味わいです。
江戸時代からこんなステキな調味料があったなんて
日本の食卓ってすごいなぁ~

煮詰め終わった後の梅干しと鰹節は、
砂糖、醤油と酒を入れて佃煮にしました (仕上げに白ゴマ)。

これはご飯の友としてサイコー!

煎酒.... いい仕事してくれます~


今日の天使からのメッセージはお休みします。
2013年 01月 22日
オードブル 4 種盛り合わせ
いろんな味を少しずつ食べるのは、何よりも楽しいです

だから、レストランに行ってオードブルの盛り合わせなどが
出てくると、もう、テンションがいっぺんに上がって
幸福指数が急速に倍増します(笑)

私は下戸だけど、いわゆるおつまみ系のおかずを考えたり
作るのも、とても楽しい~

食材を考えて、調味料を工夫して、どんな盛り付けをしようか・・・
なんて考えているだけで、軽く時間が過ぎていきます

先日もこんなものを作ってみました。

オードブル 4 種
☆チーズ (ゴーダとチェダー) の生ハム巻き
☆オレキエッテとアボカドのサラダ (クルミ入り)
☆サーモンとクリームチーズのディップ
☆にんじんとツナのシリシリ
シリシリは、ひょんなことからおなじみになった一皿です。
シリシリについてはまた後日アップします!
********************
大学時代の友人が亡くなりました。
毎年、年賀状で近況報告をしていたのですが
今年の彼女からの年賀状の差出人名は彼女ではなく
彼女の息子さんになっていました。
え、なんで?と思って
よく見ると、それは年賀状ではなく、喪中ハガキだったのです。
そのハガキには、昨年秋に彼女が亡くなったことが書かれていました。
突然の訃報に、私は、ひどく驚き
頭の中が真っ白になり、現実感を失いました。
大学時代に一緒に時間を過ごし、
卒業後もお互い忙しい時間の合間を見つけては
会って、食べて、飲んで (彼女はお酒が強かった!) 喋って
笑って、泣いて・・・
彼女は結婚して関西に行ってしまったので
頻繁に会うことはなくなったけど、
それでも、お互いの子供が同い年、ということもあって
他の友人達とも一緒にみんな子連れで集まったりして
楽しい時間を過ごしたものでした。
彼女の夫が亡くなり、子供と二人で東京に戻ってきたときには
長電話でいろんな話をしたなぁ・・・
会おうね、会おうね!と言いながら
お互いが忙しくて、なかなか会う機会がなく
今年こそ会おうね!と、電話で話しながらも
やっぱり会うこともなく時間が過ぎて行きました。
そんな時間の流れの中で届いたこのハガキ・・・
ぼーっとした頭で喪中ハガキの文字を眺めてたら
彼女とのいろんな場面が次から次へと思い出されて、
涙が出てきて、胸が苦しくなりました。
なんで・・・?
早すぎるよ・・・
早すぎるよ!
思わず、そればかりをつぶやいてた・・・
そして、一挙に後悔の気持ちが押し寄せて来ました。
会っていればよかった・・・
どんなに無理をしてでも会っていればよかった。
孝行したいと思うときには親はなし‥・などと言う言葉がありますが
それは親に限りません。
会いたい、会っておきたい、と思う人がいるのであれば
思った時にすぐに会いに行くべきなんだ、と
つくづく思いました。
会いたい人がいますか?
すぐに会う約束をしましょう。
会いたい、という思いが生まれた、ということは
その人に、今、この時、会うことに意味があるのだと思います。

↓今日の天使からのメッセージはこちら↓
天使からのメッセージ
2012年 08月 13日
ナスの味噌田楽と BBQ サラダ
楕円形で大きくて、いかにもアメリカ生まれのナス!って感じです

米ナスを見ると必ず作りたくなるのが味噌田楽です。

20代前半の頃、関西旅行に行ったとき、友人宅に宿泊させてもらいました。
友人のお母様は料理がとても上手な方で、私が滞在している間、
いろんな料理を作ってくれました。
そのうちの1つが、この米ナスの味噌田楽です。
米ナスを使った料理を食べたのは、その時が初めてでした。
切って焼いた丸いナスに、甘辛の味噌だれが乗ってて
うわぁ、美味しい~って感激したのを、昨日のことのように覚えています。
シンプルだけど、とても上品な味わいでした。
すぐに作り方を教えていただきました。
以来、この米ナスの味噌田楽は私の大事なレシピになっています。
というか、米ナスでは、この味噌田楽以外の料理をしたことがないほど、
私の中ではすっかりこの米ナス味噌田楽は「King of 米ナス」となっています

今回は、豚肉の BBQ もお供におつまみセットにしてみました

料理って、いろんな思い出も一緒に作ってくれるんですね~


今日の天使からのメッセージはお休みします。m(__)m